- toshihiro komatsu home Spatial Concept: Clairvoyance Sept. 3, 2022 空間概念:透視2022.9.3
- Works 2023
exhibition
Spatial Concept: Clairvoyance Sept. 3, 2022
KANA KAWANISHI GALLERY, Tokyo
2023


site-specific installation
145 x 25 (cm) each
inkjet print on vinyl sticker sheet

lambda print
88 x 62 (cm)

oil on canvas
2022
14 x 18 (cm)

lambda print
2022
29 x 43 (cm)


展覧会
空間概念:透視2022.9.3
KANA KAWANISHI GALLERY 東京
2023年


サイト・スペシフィック・インスタレーション
145 x 25 (cm) each
粘着シートに顔料プリント

ラムダプリント
88 x 62 (cm)

キャンバスに油彩
2022年
14 x 18 (cm)

ラムダプリント
2022年
29 x 43 (cm)


Courtesy KANA KAWANISHI GALLERY


CT009721(KKG), 2022, lambda print, 620 x 880 mm
CT006461(KKG), 2022, lambda print, 620 x 880 mm
CT008351(KKG), 2022, lambda print, 620 x 880 mm
CT013241(KKG), 2022, lambda print, 620 x 880 mm
CT008031(KKG), 2022, lambda print, 620 x 880 mm
CT009551(KKG), 2022, lambda print, 620 x 880 mm
CT011971(KKG), 2022, lambda print, 620 x 880 mm
PAINTING(CT016071), 2022, oil on canvas, 140 x 180 mm CT016071_PAINTING, 2022, lambda print, 290 x 430 mm
PAINTING(CT016061), 2022, oil on canvas, 140 x 180 mm CT016061_PAINTING, 2022, lambda print, 290 x 430 mm

According to the “Edo wo shoshite tokyo to nasu no shosho,” September 3, 1868 was the day it was decided that Edo would be called Tokyo. One hundred and fifty-four years later, on September 3, 2022, I continuously released the shutter towards the white cube as if I were looking through it on a summer day three years after the COVID-19 pandemic had occurred in Kiyosumi Shirakawa, Tokyo. One year later, on September 3, 2023, a perspective installation and CT (KKG) will evoke the scene of the gallery from one year ago. Can the passage of time, say one year, really be visualized by comparing reality and photographs?

Until recently, I had assumed that Lucio Fontana, famous for his “Slash” paintings, was a painter, but I was surprised to learn that he was actually a sculptor. Before his “Hole” and “Slash” paintings, Fontana had been making sculptures. His physical “Hole” and “Slash” paintings are close to sculptures, without three-dimensional illusions. The CT series began with “zips” (linear lines) that virtually divided the picture plane and evolved into “holes” and then virtual slashes reminiscent of “slash” paintings.

Picasso said, “Beyond the picture is nothing but wall.” Fontana’s “Hole” series actually peeked through a hole in the canvas to reveal a wall, summoning the space around the painting into the interior of the painting. However, the back of the canvas in Fontana’s “Slash” series is covered with black gauze, making it impossible to see through the slashed canvas to the other side of the wall. While Picasso denied the trompe l'oeil, Fontana’s “Slash” is a work that uses this illusion to create the illusion of a black slash.
My work, CT (PAINTING), is a CT work based on a formal monochrome painting, oil on canvas. By using photographs to show the wall and screws beyond the painting in perspective, the space around the painting is summoned into the painting, allowing the viewer to see not only the visible world but also the depths beyond it.


「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」(えどをしょうしてとうきょうとなすのしょうしょ)によれば、1868年9月3日は江戸を東京と呼ぶことが決まった日である。それから154年後の2022年9月3日、私は東京の清澄白河でコロナ感染症が拡まって3年目の夏の日の光景を、ホワイトキューブを透視するように連続してシャッターを切った。そして更に1年後の2023年9月、1年前の此処ギャラリーの光景が透視インスタレーションとCT(KKG)によって呼び起こされる。果たして1年という時間の経過は、現実と写真を見比べることにより可視化されるのか。


「スラッシュ」(切り裂き)の絵画で有名なルチオ・フォンタナを、私は最近まで画家だと思い込んでいたのだが、実は彼が彫刻家だったと知って驚いた。フォンタナは「穴」と「スラッシュ」の絵画以前、彫刻を造っていたのだ。彼のリアルな「穴」と「スラッシュ」の絵画は彫刻に近いものであり、3次元的イリュージョンを排除した作品である。今回の透視インスタレーションとCT(KKG)は、フォンタナの空間概念シリーズをスタイル(様式)として強く意識したものである。CTシリーズは画面をバーチャルに分割する「ジップ」(線形)から始まり、「穴」をへて「スラッシュ」を思わせるバーチャルな切り裂きへと進化した。

「絵の向こうには壁があるだけだ」と言ったのはピカソである。フォンタナの「穴」のシリーズはキャンバスをくり抜いた穴から壁を実際に覗き見せ、絵の周囲の空間を絵の内部に召喚した。しかしフォンタナの「スラッシュ」シリーズの画布の裏には黒い紗が貼られていて、切り裂いた画布から向こうの壁を見ることができない。ピカソがトロンプ・ルイユを否定したのに対して、フォンタナの「スラッシュ」はそれを利用して黒い切り裂きを描いたようにも見える錯視を利用した作品である。CT(PAINTING)は、キャンバスに油彩というフォーマルなモノクロームペインティングをベースにしたCT作品である。絵の向こうにある壁やネジ(金具)を写真により透視して見せることで、絵の周囲の空間を絵の内部に召喚し、目に見える世界だけでなくその先にある奥を見通す。